
【中央大学合格:男性】
「数学」は、得意不得意が最も分かれる教科です。
数学を得意分野にしておけば、それだけで大きな武器にできます。
特に理系の人たちにとっては、この数学を攻略することが何より先決です。
公式の暗記について
数学の問題を解く上で、「公式を覚えていることは必須」と考える人は多いと思います。
しかし、上手に工夫すれば覚える公式の量を格段に減らすことができます。
教科書に載っている公式のほとんどは、その公式の導出方法や証明方法が記載されています。
この公式の導出方法を覚えておけば無理して公式を覚える必要はなくなります。
ただ、導出方法を覚えるならば、公式を覚えるのと変わらないではないかと感じる人もいると思います。
しかし、例えば、試験中とある公式を使おうとした際、その公式の一部がプラスかマイナスかわからなくなってしまった場合に、公式を導出できれば、その手の間違いを犯すことはなくなります。
数学が得意な人は、この導出方法を頭に入れているパターンが多いです。
実践力について
ある程度、基礎固めができたら、実際に問題演習をしていきましょう。
しかし、問題集で入試問題のような難しい問題を解くときの注意点があります。
もし、よく考えた上でもわからなくて答えを見たときですが、答えを見て終わりにするのではなく、答えを見た後に、答えを見ずにもう一度その問題を解いてみることです。
やってみると気付くのですが、先ほど答えを見たばかりのはずなのに意外にも解けない場合が多くあります。
これは頭では理解しているつもりでも、実際に問題が解けるレベルまでの理解には達していないことが原因です。
計算ミスについて
最後におまけです。
数学の試験では計算ミスは切っても切り離せない存在です。
この計算ミスをなるべく少なくするには、やはり問題量をこなす他にはないでしょう。
さらに、もし計算ミスをしてしまっても部分点がもらえるように計算式や言葉も自分の解答にしっかり記述するクセをつけておくことが大切です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。