- 2014-12-30
- 大学受験テクニック
- 6 comments

私は12月に受けた最後の模試で「E判定」であったが、無事志望校に合格できた。
E判定でも受かる人は受かる。
以下、私自身が経験して感じた、E判定でも受かる条件とその方法についてまとめたい。
目次
E判定の合格率
合格判定と合格率の大まかな関係は以下の通り。
A:80%以上
B:60~80%
C:40~60%
D:20~40%
E:20%以下
E判定は合格率20%以下と、一見するとまず合格は不可能なように感じる。
E判定でも受かる条件
続いて、そんなE判定からでも受かる受験生の条件について解説する。
志望校の偏差値に達している
一見、志望校と同じくらいの偏差値を取得できれば安全圏の合格判定が出そうに感じるが、実際の合格判定はかなり厳しめに出る。
偏差値60程度の大学であれば、偏差値70近く取らない限りA判定は出ない。
実際、私も偏差値70近く取れたときにようやくC判定が出た(C判定は1度だけでその後は全てE判定)。
そのため、合格判定が合格圏にないからといって安易に諦める必要はない。
しかし、最低限のレベルとして志望校の偏差値付近までは達している必要がある。
同じE判定でも、「あと数点でD判定なE判定」と「手も足も出ずのE判定」では全く違う。
得点源となる得意科目がある
続いて重要なのが得意科目の有無。
できれば偏差値70近くあるのが望ましい。
私大を中心とした多くの大学で、英語や地歴などの科目重視型の試験方式を採用している。
私の場合、「日本史:得意」「英語:まずまず」「国語:苦手」であった。
試験結果は、国語が5割程度とかなり足を引っ張ったが、日本史で8割とれたことに加え、日本史の配点が高い試験方式であったことから無事逃げ切ることができた。
E判定というハンデを負っていたとしても、得意科目という武器を持ち、その武器を活かすことができれば十分に勝機はある。
勉強癖が付いている
E判定から合格するポイントは、年明け1月から試験当日までの追込みにある。
年が明けてからは勉強以外のことをしてはいけない。
しかし、そんな時期に机に向かって勉強する癖が付いていない場合、合格は当然難しくなる。
12月の時点でたとえ合格圏に達していなくとも、最低限、勉強癖が身に付いている必要はある。
E判定でも受かる方法
以下、実際に私が実践して合格に結びついた実感のある勉強方法について解説する。
ひたすら過去問を解く
年が明けてからは参考書に掲載された問題などは解かず、ひたすら過去問を解き、傾向と対策を練ることが重要である。
合格判定が何であろうと、合格できるか否かは、当日の試験で「合格最低点」以上を取れるかどうかにかかっている。
最低過去5年分は解き、全てで満点が取れるレベルまでやりこむことが必要である。
答え合わせを行った後、正確な点数は分からずとも何となく何割くらい取得できたか想像付くと思う。
しかし、下手に採点すると合格点に達していない場合にモチベーションが下がる可能性があるため、よほど自信がある場合を除き採点は控えた方が良い。
暗記の総まとめをする
地歴にしろ英単語にしろ、いつまで経っても覚えられない、別の単語とごっちゃになっているという単語が残ったままになっていると思う。
そういった取りこぼしの可能性のある単語たちの一覧を作り、試験当日までに完璧に暗記する。
特に、試験日が近づくほどに焦りの気持ちが強くなり、勉強が手につかなくなってくる。
そんな時期にオススメなのがこの暗記の総まとめである。
暗記は頭に詰め込むだけの作業で頭を使わないため、どんなに不安や焦りがあっても集中して作業することができる。
追い込みの時期は、過去問を解く時間を勉強時間、暗記をする時間を休憩時間くらいに考えた方が良い。
1分でも多く勉強する
追い込み時期の勉強時間の基準は、「1日何時間勉強する」ではなく、「1分でも多く勉強する」である。
睡眠時間は1日6時間以上取ることをおすすめするが、それ以外の時間は息を吐くように勉強した方が良い。
移動時間も常に単語帳を持ち歩き、「invest」と「invite」と「invent」の違いが分からなくなったらたとえ食事中であっても確認するといった行為が必要である。
これを達成するために、上記の条件でも述べた勉強癖が付いていることが必須である。
まとめ
以上が、E判定でも受かる条件とその方法である。
条件に該当する受験生は、E判定でも合格する可能性があるので諦めずに是非挑戦してほしい。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
3年の8月でE判定だったらまだ踏ん張ってもいいですか?親や先生に諦めたほうがいいと言われます。
あと243点でC判定です。。。
私は現役のときは8月から10月で100点ぐらい伸びましたから、まだ諦めるのは早いと思いますよ。
友達は夏から200点ぐらい伸ばして旧帝大後期(前期は不合格)に合格しました。
がんばってください。
返答ありがとうございます!不安で不安でどうしようもなかったので凄く励みになりました。これからも頑張ります!
ぼくは12月の模試でE判定が出て受けた大学全て落ちました。E判定はあきらめるべきだと思います。僕の場合底から追い込んだけどだめでした
諦めた時点でその大学は不合格と同じ、だって諦めたんだから、自分で自分に不合格付けたんだから。、
よくある事だが、ある一定以上レベルの受験生は複数の大学に普通に通ります。
逆に一定レベルに達していないものは複数の大学に普通に落ちます。
E判定をとっているようでは、後者に該当する可能性が相当に高いでしょうね。